アーカイブ: BLOG(日記)
平成28年度オペレーター研修会
こんにちわ。朝晩もだいぶ冷え込んできて、ようやく大豆も色づきはじめました。
さて、現在食用米の刈り取りが行われてますが、弊社では水稲の刈り取り前にJA,ヤンマーさんのご協力で毎年行っている、オペレーター研修会を開催しました。
12集落のオペレーターさんに参加していただき、研修では近年農作業中の死亡事故などが多発している為、事故の起こらないよう、また起こさないようにする為、講師の方をお招きし農作業の安全講習、コンバインの保守点検を行いました。
皆さんも農作業中ひやりとされたことが一度はあるかと思います!弊社としましては皆様が、今後も安心安全に作業していただく為にも研修は続けていきますし、皆様も初心を忘れず長く、楽しく農作業をしていきましょうね。
WCS(飼料用稲)専用刈り取り機実演会
本日はWCS(飼料用稲)を作付されてる農家さんで、WCS専用の刈り取り機での実演をするということで視察に行ってきました。
機械の見た目はほぼ普通の自脱型コンバインで、刈り取り操作など普通にコンバインで稲を刈り取っている感じでした。ただ、ふだん畜産農家さんが行っている刈り取り、拡散、集草、拾い上げといった作業工程がいらず、一度でできるので時間の短縮や労力などコスト削減ができると思います!
しかし、稲を刈り取るのと同時にロールするので生の状態ですから、その後のエサの配合等いろいろと考えなきゃいけないのかなとも思いました。
県内でも導入されている所はありますがまだまだ需要が少なく排ガス規制などもあるため今後の製造などについては未定みたいです!
第4回 ネットワーク大津株式会社 定時株主総会
第13回 大豆中耕培土
第12回 あれから一ヶ月
第11回 大豆播種
第10回 田植え後の状況
第9回 センチピートグラス試験
おはようございます。参院選も無事に終わりましたが、中々梅雨もあけずにこの調子では大豆の播種もできません・・・
さて、今回は7月2日に弊社の試験場で県やJA、他法人を迎えセンチピートグラスの種子吹き付けを行いました。この日が来るまで、三度にわたって除草作業を行い準備してきました。吹き付け作業じたいは1時間もかかりませんでしたが、重いホースを持って作業をする為人数が必要で大変でした。今後の管理作業も重要です!
作業等協力していただきました、だるま製紙所様、他関係者の皆様大変お世話になりました、今後も宜しくお願い致します。
センチピートグラスの事、詳しい作業工程など知りたい方は「だるま製紙所」で検索してみて下さい。
第8回 頑張ろう熊本!!
皆様お久しぶりです!!
まず最初に、今回地震等で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と復旧を願いつつ、皆が安全安心に暮らせるように協力し団結して、以前よりももっと明るく元気な熊本にしていきましょう。
がまだせ熊本!!がまだせネットワーク大津!!