麦の播種作業

2018年10月3日(水曜日)

雨が降ってますね~♪しかももう12月というのに暖かいです。
こんにちは、大豆の刈り取りも無事終了して予定通り麦の播種に入ってますが、今週はあまり天気がよろしくないので農休日ですかね?我々も麦の播種はトラクターの台数を5台出しているので後2日くらいで終わりそうですが、今週は厳しそうなので除草剤だけでも散布したいものです!!
麦の播種でいえば全国農業システム化研究会の試験を麦の刈り取りからスタートしたので、最後は麦の播種試験で終了となり、トリプルエコロジーでの水稲後の小麦の一発耕起播種・大豆後の大麦の一発耕起播種を行いました。大豆後は畝等も残っているので播種前にショートディスクをかけました、更に除草剤も同時散布で行っているので結果が楽しみです。

稲刈り、SGS製造スタート

2018年9月29日(土曜日)

台風が近づいてきてますね、稲刈りがスタートしたばかりですがもうこのありさまです!!
さて稲刈りスタートと同時にSGS製造も始まりました。初日アクシデントはあったもののその後はスムースに進んでいます、しかしコンバインの方が故障が相次ぎました・・・がしかし!!そこはネットワーク大津㈱の強みでもある集落のいきを超えてかせし(援護)にきてくれて今遅れを取り戻しつつあります。今回からは畜産農家(構成員)の方にもご協力いただき収穫後の稲わらの回収も行っており、翌年からのTMRセンターでの餌づくりに使用する予定です。だいぶ過ごしやすい気候になってきましたが季節の変わり目、皆さん体調管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

第6回定時株主総会

2018年9月7日(金曜日)

9月3日、阿蘇熊本空港ホテルエミナースにて第6回ネットワーク大津株式会社定時株主総会が開催されました。今回も様々な議案の中で株主の皆様からたくさんの質問をいただきました、更に弊社では2017年度農林水産業みらいプロジェクト助成事業により自給飼料活用型TMR飼料供給事業を実施することとなり本年より施設も着工予定です。
来賓並びに関係者の皆さまにはお忙しい中弊社の株主総会に参加していただきまして誠にありがとうございました。

ドローン免許

2018年8月31日(金曜日)

こんにちは、今日は大豆の防除をしていましたが急な雨が降ったりやんだりで途中で中断しましたが、やめるとなぜかかんかん照りに代わりにくったらしいもんです。
さて水稲防除は2回目も終了し今回の分でとりあえず本年はドローンは見納めとなりました、ドローンの免許を弊社では2名しか持っておらず今年は猛暑で1回目の防除など半端なかったですが、2名が新たに免許を所得しに山口に出張していました。無事に免許所得できたみたいで委託面積も増えているので、来年あたりもう一台導入して2台体制でできればと思います。

ドローン

2018年8月8日(水曜日)

こんにちは、毎日暑かですなー・・・
去年に続き今年も水稲の防除をドローンで行いました。まだ水稲以外ではドローンを使用していないため1年ぶりで少し緊張しました。はじめは台風の影響で中々飛ばせませんでしたが何とか風もやみ順調に1回目の防除も終了しました。現在弊社の社員2名が山口県の方でドローンの免許の所得に頑張っているところなので是非とも免許を所得してドローンを増やしてなるべく早く防除を終わらせたいところです!でないと猛暑で体が・・・
水稲防除は終わりましたがすぐに後を追って大豆の防除に入ってます、今年は虫が多い!!
暑いけどまだまだ頑張りまーす

トリエコパート2

2018年7月25日(水曜日)

暑かですね。猛暑続きで冷房から離れられない今日この頃、7月19日に全国農業システム化研究会で継続中の試験、株式会社クボタさんの「一発耕起播種トリプルエコロジー」による大豆の一発耕起播種を行いました。数日前にラウンドアップを散布し慣行区の方は一度粗起こしして7月17日に播種しました。除草剤も粒剤と乳剤を試験的に散布しました。中々雨も降らない中除草剤が効くか心配ですが、発芽状況は順調なので一安心です!熱い中ですが皆さんもくれぐれも日射病にならないように気を付けましょうね。

人参播種

2018年7月22日(日曜日)

こんにちは。台風それて良かったですが風が強すぎて二回目の水稲防除ができません・・・
昨日、全国農業システム化研究会での秋冬人参の栽培実証試験を行いました、今回昨年の試験の継続でトリエコを使用し前回の8条ではなく今回は10条で播種をし、車速スピードなども調整して行いました。本来水張り後の一発耕起播種の予定でしたが不具合がありできなくなった為、人参を栽培されている農家さんの水張り後の圃場をお借りし試しうちをさせていただきました、きかいがあれば是非次回はリベンジさせていただきたいと思います。

全国農業システム化研究会

2018年7月5日(木曜日)


お久しぶりです。雨ですね、こうも雨が続くと仕事にならないし、また大豆の作付がが遅れてしまうのではないかと心配しております。さて今回平成30年度全国農業システム化研究会での乾田直播試験について書かせていただきます。昨年ほん試験では人参の展示ほを設けました。今回も人参は継続して行う予定です!この試験では大規模集落営農法人における水田作の省力化・低コスト化・作業分散による効率化を目指しています。はじめの試験としては麦を汎用コンバインで刈り取るところから始まりその後に水稲での乾田直播を行いました。今後は大豆での播種や稲の刈り取り等続いていきます。1台の機械で一気にやれるなんて夢みたいな話です!今後はもっと勉強してこの栽培技術を確立させて周りにも興味をもってもらい広げていけたらと思います。

ネットワーク大津育苗

ネットワーク大津育苗

2018年5月31日(木曜日)

お久しぶりです、大麦の刈り取りも終了し明日から小麦の刈り取りが始まりますが、一足先に弊社の方では農研小麦を植えていたので昨日1日で刈り取りをしました。まだ北部も梅雨入りしてませんが来週位から怪しそうですね!
さて5月21、25、26日の3日間ネットワーク大津㈱格納庫で水稲の育苗が行われました。今回苗箱の注文も1万箱以上になり大変心配されていましたが、新しい機材の導入など進め方を大幅に変更してみてアクシデント等ありましたが無事に終了し、いい所悪い所改善点も見えて年々いい方向に進んでいると思います。
育苗に参加された方遅くまでお疲れさまでした。苗のほうも順調にすくすく成長しています!来年はもっと動きやすく楽で早めに終われるように改善していきたいと思いますので宜しくお願いしときます。

麦立毛間V溝直播栽培

2018年2月21日(水曜日)

こんにちは。まだまだ寒くて麦の成長も遅れ気味で心配になります!
さて今回三重県津市で開催された平成29年度飼料用稲麦二毛作現地検討会に参加してきました。(一社)日本草地畜産種子協会が主催となり、三重県内はもちろん各県から技術者や農協、畜産関係や法人など様々な参加があり、色々と勉強してきました。研修を受けながらそこの土地かんだったりやり方に対して考えさせられ、我々の地域は恵まれているなと改めて感じました。現地でも様々な取り組みをされていましたが、その中で一つ弊社でも試験的に行っています、麦間直播を現地では麦立毛間V溝直播き栽培として取り組まれていました。現地では麦が飼料用だったり稲がWCSで専用コンバインでの刈り取りをしたりと、やり方は違いますが目指すところは同じで実際に復旧していけば低コストにもつながり、新しい農業も見えてくるのではないかなとわくわくします。