11月も終わりますね。

2017年11月29日(水曜日)
こんにちは。大豆刈りもだいぶめどがたち、今から麦の播種だー!と気合を入れて植え付けはじめましたが・・・雨です!!予報では明日も雨です。でも私たちにとっては恵みの雨??農繁期は中々休みが取れないので神様から少し体を休めなさいという贈り物かもしれませんね。
野菜の方ではスナップエンドウを週に2回出荷しています、人参もクボタさんから実演機が来たので来週位から収穫ができればと思っています。
まだまだ忙しいですが今年も後わずか、忘年会等もあるかと思いますが、飲みすぎないよう後風邪などインフルエンザも少し聞きますので、体調管理にはくれぐれも気をつけましょうね。

大豆刈り取り開始

2017年11月14日(火曜日)


こんにちわ。今日は昨日の晩の雨で大豆の刈り取りができないので残念です!
今年は順調に生育して刈り取りまでたどり着けましたが、いざ収穫してみると意外と大豆が小さいというかあまりたまらないきがします。
それからこの度クボタの2条と3条の汎用コンバインを導入したのでスピードもUP!UP!です。刈り取りもまだまだ始まったばかりなので最後まで気を抜かないよう事故には気をつけたいと思います。
ついでですが、人参は慣行区についてはもう収穫できそうな感じで、スナップエンドウもそろそろ収穫で忙しくなりそうですが楽しみです。(写真がおかしな感じですみません)

ディスクハロー

2017年11月8日(水曜日)

こんにちわ。本日は雨が降っているのでブログ日和ですが何かと忙しいです!
今回稲後の耕起をヤンマーさんからお借りしたディスクハローでやってみました。
表面を粗起こしし、画像なのでわからないと思いますが、10㎞以上で走行してます!!深さも12センチくらい入ってますし、稲株も切断し混和させているのでしっかりと腐食させてくれると思います。ものすごくスピーディーなので時間短縮など、作業効率もかなりアップします。
ヤンマーさんのご協力に感謝します!!

稲刈り体験

2017年11月7日(火曜日)

昨日11月6日ネットワーク大津株式会社、稲刈り体験が行われました。天候にも恵まれ地元の園児、小学生が参加してくれました。鎌を持つのも初めての子供たちでしたが、社員や各集落の取締役の指導の元、一生懸命稲を刈り取っていました。この中から将来の担い手が生まれてくれたらなと願いつつ、時間はあっという間に過ぎて、最後には婦人部の皆さんが朝早くから握ってくれた新米のおにぎりや芋天がふるまわれました。協力していただいた皆様本当にありがとうございました。

お・ひ・さ・し・ぶ・り・で・す

2017年11月2日(木曜日)
皆さんこんにちわ。久々の投稿です!最近朝晩が冷え込んできて、大豆の葉っぱもかなり落ちているのを見ると又忙しい日々が始まるなと感じる今日この頃です。
稲の刈り取りも終了し、ひと段落したので試験で作付している人参、ハウスで栽培しているスナップエンドウを見に行きました。人参は早ければ年内にでも収穫できそうな感じで、スナップエンドウも社員の右田が、毎日毎日雨の日も風の日も暑かろうが寒かろうが朝から晩までつきっきりで芽切り誘引などの作業を行っているので順調に育っています。収穫が楽しみですね。

K-SAS

2017年9月27日(水曜日)

本日2回目の投稿になります!!1日に2回は珍しいですが、今後も忙しくて中々投稿できなくなるかもしれないので・・・
先ほども載せました稲刈りですが、現在弊社ではクボタのKーSAS事業に取り組んでおります!KSAS(クボタスマートアグリシステム)とは農業機械に最先端の技術と情報通信技術を融合させたクラウドサービスで、スマートフォンを使いKSAS対応の農機とも連携でき、より確かな農業経営をサポートしてくれる。説明は難しいので詳しくはクボタのHPをご覧ください。今回そのKSASを搭載したコンバインをお借りして圃場ごとの食味や水分、収量のデータを収集しました。今後はそのデータをもとに翌年に最適な計画を立て実施することで今後の安定した農業に取り組んでいけると思います。

SGS製造

2017年9月27日(水曜日)

雨が降りました。稲刈りがストップです!
9月25日より稲刈りがスタートしました、と同時にSGS(ソフトグレンサイレージ)の製造も始まり、今回から弊社格納庫施設内において機械を設置し県の畜産研究所、ヤンマーの協力のもとで開始しました。初日は機械の調整やトラブル等で中々進まず刈り取りをストップさせる状況でした。2日目からは順調に進むようになり遅れを取り戻せそうですが、やはり天気との闘いにはなりそうです。
*画像は初日撮影の為機械等の設置など変更してます!

順調にいきますように。

2017年9月22日(金曜日)

こんにちわ。ようやく暑さもやわらぎすごしやすくなってきましたね!
さて9月16日に育苗ハウス内でスナップエンドウの播種を行いました。播種後すぐ連休に入った為19日に確認したところ、種のコーティングが割れて芽が出はじめていました。今後の成長を見守りつつ順調に育ってくれる事を願い、しっかり管理していきたいと思います。
そしてこの度、待ちに待った本社倉庫の下屋が完成しました。今まで倉庫に入りきれず雨ざらしになっていた機械をようやく守ることができます!機械さん今までごめんなさい。
更に25日よりSGS(ソフトグレンサイレージ)の刈り取りも始まります。今回はあきまさり、モミロマン、ゆめあおばの三品種ですがこの時期は何しろ天気が心配です!WCSも少し刈り取りが遅れてるような感じもします!先日の大型台風の被害も特にはなかったので今後も天気で作業の遅れがでないようお天とうさん宜しくお願いします。

いろいろ・・・

2017年9月11日(月曜日)

皆さんいろいろとお疲れ様です。9月ももう中旬にはいり、下旬頃からは稲刈りも始まりそうです!
今年は弊社が力を入れている一つでもありますSGS(ソフトグレンサイレージ)を弊社の施設内に機械を設置して行います。社員も作業は初めてなので何かと大変ですが、ケガのないよう楽しみながら作業したいと思います。
それと今回から育苗施設(ハウス)の空いた期間にスナップエンドを作付することとなり、只今準備中です!ほこりをかぶりながら汗だくで頑張っていますので是非成功させたいと思っています。
そしてそして現在弊社格納庫に新たに下屋を建設中です。工事事態あっという間ですが、暑い中業者の皆様お疲れ様です。当たり前ですがケガのないよう安全第一でお願いします。

人参パート2

2017年9月7日(木曜日)

いい雨が降りました。先日全国農業システム化研究会で人参での栽培実証試験を行いました。
この試験では露地野菜の導入と生産拡大を目的とし、機械化一貫関係の確立、優良品種の選定を行いました。つまり大型機械等を用いて作業することにより、省力・軽労・低コストなどの実証を行い、地域への導入も目指していこうと考えています。
試験後灌水もしましたが、タイミングよくいい雨にも恵まれ一週間後にはぽつぽつと芽がでていました。今後もしっかりと管理していきたいと思います。