4月1日「令和」

2019年4月1日(月曜日)

皆さんこんにちわ。桜もほぼ満開を迎え、本日正午前には新元号「令和」が発表され、又新たな時代の幕開けとなりました。
4月1日となり新たに仕事に就かれる方も多いかと思われますが、弊社にもめでたく新入社員が入社してきました。右田依頼3年目となる大型新人で、名前は吉田 海都(よしだ かいと)吉田の吉は本来上が短い土の方です(注)県立農大卒の現在20歳でまだまだ初々しさの残る青年です。更に昨年出産し育休中だった陶山も仕事復帰し、弊社もいっきに大所帯活気とやる気でメラメラです(笑)
そして工事もほぼ終了し、いよいよ飼料作りも本格的にはじまりますので、今後社員一同身を引き締め精進してまいりますので選挙も近いですが、ネットワーク大津㈱をどうぞよろしくお願いいたします。

3月です!

2019年3月19日(火曜日)

お久しぶりでございます。2月は逃げていきました、三月は去るといいますが・・・
現在4月からの稼働に向けてネットワーク大津㈱TMRセンターも完成に近づいてきました、今回作業の中でフォークリフトやホイルローダーを使用する為社員(オペレーター)で免許を所得する為コベルコ教習所に行ってきました。大特(限定)等持っていたので2日(計4日)で無事免許所得できました。実技試験では2班に分かれ、ホイルローダー班でなくショベル班の方だったので触れたこともない機械で不安でしたが何とか無事合格できました。今後掘削作業があれば是非(笑)

麦栽培管理講習会

2019年1月31日(木曜日)

こんにちは。乾燥が続いていたこの頃、ようやく恵みの雨となりましたね!インフルエンザもまだ終結のめどさえたっていませんが、皆様におかれましては大丈夫でしょうか?幸い会社内ではまだインフルは一人もいませんが油断はできません!
さて、本日JA菊池主催「麦栽培管理講習会」が開かれました。講師に県北広域本部 農業普及・振興課 主幹 中村様をお招きし麦の栽培管理や病害虫、収入にいたるまでご指導いただきました。その中でも特に、ネットワーク管内でも発生しました小麦の「なまぐさ黒穂病」については、参加された構成員ならびに他法人の方々も真剣に聞いておられました。同じようなことかもしれませんが、大事なことです!是非今後ともよろしくお願いしたいと思っております。
*最近会社機械格納庫内で猫を飼い始めました・・・
それは冗談ですが、コンバインを点検する為エンジン始動しシャッターを開けていたら、どこから来たのやらよくこえたにゃんこがネズミを狙っていました。猫さん今後とも長いお付き合いのほうよろしくお願いいたします(笑)

お久しぶりでございます。

2019年1月28日(月曜日)

皆様明けましておめでとうございます。遅すぎる新年のあいさつとなりましたが、現在弊社のほうでは麦の管理作業として麦踏並び2月に入れば除草作業後畦塗りを行っていく予定です!更にTMR未来事業のほうですが、施設の方がだいぶ出来上がってきました。建物自体このまま順調にいけば3月中には完成しそうです。

人参収穫

2018年12月21日(金曜日)

今年も残すところ後わずかとなり、仕事のほうもひと段落してきて後はよい正月を迎えるのみとなりました!
11月~12月にかけての麦の播種の終了後、全国農業システム化研究会で試験をしてました人参の収穫作業に入り、無事年内に終了しました。今回もクボタアグリサービス株式会社様に無理いって収穫機の実演機をお借りして、本来フレコン使用ですがフレコンが足りないので、コンテナで収穫を行いました。収穫した人参はJAの菊陽人参選果場へ泥付きのままで出荷しています!クボタアグリサービス株式会社様ご協力有難うございました。

みらい基金広告掲載

2018年12月14日(金曜日)

お疲れ様です。
広報担当より連絡いたします。
当社のTMR事業に活用させて頂いた、
一般社団法人 農林水産業みらい基金様の
ホームページ、みらい基金の助成先にて
当社の取組みを含めた事業等の紹介が掲載されております。
掲載開始から幾分か遅れての紹介となりましたが、
ブログ訪問者の皆様、関心のある方、
是非ご覧になってください。
以下リンクページとなっております。
http://www.miraikikin.org/activities/

スマート農業

2018年11月9日(金曜日)

おはようございます。久しぶりに雨が降りましたね、来週あたりから大豆の刈り取りも始まりますし、その後すぐに麦の作付とまた忙しくなりそうです!!
さて11月1日に県庁のほうで「スマート農業加速化実証プロジェクト推進に係る説明会」が開かれ、弊社としてもドローンの導入やクボタのK-SAS使用など少し係りもあり興味があるので参加してきました。
スマート農業に関して、農林水産省のほうから稲垣様に説明していただき質疑応答を行い、事業に関する内容や費用に関して、研究機関と協力し県や市町村農機メーカーなどとコンソーシアムを構成し水田作や露地野菜等に係るスマート一貫体系で、ロボットを使用した自動運転や端末等でデータでを見える化するなどなどたくさんありました。詳しくは農水省のウェブサイトからもご覧いただけます!更に明日明後日11月10,11日と熊本県農業公園カントリーパークにて「スマート農業を目指す先端技術フェアin熊本」が開催され、先端技術の展示品や実演等行っているので農業関係以外でも楽しめるし、勉強になると思いますので是非お越しください。

追加

2018年10月24日(水曜日)

先ほどのブログで紹介しきれませんでしたが、弊社ではTMR事業に向け稲わらを回収しているのですが、汎用コンバインではすべてを飲み込んで細かく裁断し吐き出すイメージしかありませんでしたが、長くきって稲わらを回収できると聞き試験的に試していただき、結果的には慣行区と同じくらいの量のワラは取れました。あまり乾燥させず寄せもせずにそのまま巻くので若干変形や崩れがあるかもですが、そこはオペレーターの技術もあるし結果的には反転や寄せる作業がなくかなりのコストや労力は減らせました。

全国農業システム化研究会

2018年10月24日(水曜日)

仕事がひと段落しているので載せれるときはブログ、ガンガン更新します!!
全国農業システム化研究会で乾田直播の試験を行っていました圃場の稲の収穫を10月19日に行いました、今回も関係者にお集まりいただき前回の麦同様、クボタアグリサービス㈱様からお持ちいただいた汎用コンバイン「WRH1200」での刈り取りを行いました。汎用コンバインでの稲の刈り取りは初めてお目にかかりましたが、最近の機械は本当に優秀です!収量等もはかっていただきいろんな事もわかり、課題等もしっかりとみつかり次回につながるいい結果でした。同時に慣行区の方では11月に発売されます自脱型コンバインで収穫をしていただきました。
次回は大豆の収穫とトリプルエコロジーでの麦の播種作業を予定しています。

起工式

2018年10月23日(火曜日)

久しぶりの投稿になります!飼料用米の刈り取りも無事終了し稲わらの回収も昨日ようやくおわりました。残すところはもち米のみです!
さて本日弊社ではTMR施設施工を前に起工式が行われました。関係者30数名にお集まりいただき無事に式典を終えることができました。有難うございました!今後の工事の無事と皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げます。